© だいたい現実 All rights reserved.
![[DT] ARG(代替現実ゲーム)関連書籍 | This Is Not A Game](http://alternate-reality.info/wp-content/uploads/2014/02/book_tinag.jpg)
ARG(代替現実ゲーム)関連書籍 | This Is Not A Game -第1回-
書籍『This Is Not A Game -A Guide to Alternate Reality Gaming-』は、2005年に北米で出版されました。ARG(代替現実ゲーム)の歴史で言えば、2009年に短期型ARGの先駆者『Flynn Lives(2009 : 映画『TRON: LEGACY』のプロモーションARG)』が実施される4年前、いわゆる大型プロモーションARGの代表作である『I Love Bess(2004:ビデオゲーム『HALO2』のプロモーションARG)』が実施された翌年に出版された本です。
著者の Dave Szulborski(1957-2009)は、日本ではほとんど知られていませんが、米エレクトロニック・アーツ社が制作・販売したARG『Majestic(2001)』でベータテスターと制作者を務めたのち、アウディ社などのプロモーションARGや軍事教練ARG、自主制作ARGなど、全部で13作のARGを制作した人物で、没後の2012年には「世界でもっとも多くのARGを制作した人物」としてギネス世界記録に認定されました。
つまりこの本は、当ブログで長期型ARGと定義したいわゆる最初期(2001-2008)のARGについて、その中心にいた制作者がまとめた本ということです。当ブログでは、この書籍『This Is Not A Game -A Guide to Alternate Reality Gaming-』についてひとつずつ読解を進め、代替世界を創る要点をご紹介していこうと考えています。
This Is Not A Game -A Guide to Alternate Reality Gaming- 目次
パート1:理論としてのARG(代替現実ゲーム)
第1章:これはゲームか? それともゲームではないのか?
第2章:代替された世界へ没入する
第3章:ゲームか? インタラクティブ(双方向)な物語か?
第4章:ゲームではないものや、世界を代替するものを何と呼ぶべきか?
第5章:インタラクティブオーサリング(文字や画像、音声、動画などの要素を
組み合わせて、双方向でやり取りをする)
パート2:ARG(代替現実ゲーム)の歴史
第6章:ARG登場前
第7章:the Beast(2001)がARGの未来を示した
第8章:Majestic(2001)は失敗作か?
第9章:インデペンデント(自主制作)ARGの時代
– LockJaw(2002)、Exocog(2002)、ChangeAgents(2001)
第10章:コマーシャルARGへの回帰?
第11章:Chasing The Wish(2003)
第12章:マトリックスARG(MetaCortechs / 2003)が代替世界をリローデッドする
第13章:灼熱の夏 – I Love Bess(2004)
第14章:ダビデとゴリアテ – Urban Hunt(2004)
第15章:ARGの現在と将来
パート3:ARG(代替現実ゲーム)を創作する
第16章:パペットマスターの仕事 – 代替世界で発生する事件を選ぶ
第17章:パペットマスターの仕事 – ARGを制作する
第18章:パペットマスターの仕事 – ARGを運営する
第19章:This Is Not A Game
付録A:参考文献
付録B:ARGに関する資料
付録C:パペットマスターの仕事に対する個人的な考え
付録D:パズルについての分析
付録E:マジックが現実を代替する仕組み
付録F:理論と実践を合わせて代替世界を創る
付録G:サンプルARG – Errant Memories
最後に
今回は目次のみとなりましたが、当ブログでは今後、他の考察とも並行して、この『This Is Not A Game -A Guide to Alternate Reality Gaming-』の内容をご紹介していきます。
なお本書の前文で、著者はこのように書いています。
私がARGを紹介したときにいただく「よくある質問」は次のとおり。
「それはビデオゲームですか?」
「それはインターネットで読む物語ですか?」
「それはパズルの1種ですか?」
ARGは独創的なやり方でこの3つのエンターテインメントを組み合わせているので、多くの人がARGという新しい概念を理解しようとしたときに、そう考えるのはきわめて自然な流れなのである。
このページが参考になったなら、共有いただけると励みになります!
コメント
-
2014年 3月 01日
![[DT] ARG(代替現実ゲーム)関連書籍 | This Is Not A Game](http://alternate-reality.info/wp-content/uploads/2014/03/dave1-300x225.jpg)
ARG(代替現実ゲーム)関連書籍 | This Is Not A Game -第2回-
注)この記事はARGの研究書籍『This Is Not A Game(2005)』をご紹介する第2回目の記事です。未読の方は第1回目の記事か…
![[DT] ARG(代替現実ゲーム)の作り方 -ストーリー創作術(3)-](http://alternate-reality.info/wp-content/uploads/2014/02/fork_road-300x225.jpg)
ARG(代替現実ゲーム)の作り方 -ストーリー創作術(3) 分岐-
ARG(代替現実ゲーム)のストーリー創作術。過去の2回では、箱書き(第1回)からストーリーの断片化(第2回)へと創作を進めることで、プレイ…
![[DT] ARG(代替現実ゲーム)の作り方 -ストーリー創作術(2)-](http://alternate-reality.info/wp-content/uploads/2014/01/flagments-300x225.png)
ARG(代替現実ゲーム)の作り方 -ストーリー創作術(2)断片化-
前回のストーリー創作術では、シド・フィールドが提唱する映画脚本の3幕構成を元にARG(代替現実ゲーム)のシナリオ、その中でも僕が特に重視し…
この記事へのコメントはありません。